血みどろの哀歌

 「映画の題材として、セックスと暴力ほど陳腐なものはない」とよく言われる。なるほど、まったくその通りであって、実際暴力ほど、映画の中で再三描かれてきたものはないだろう。80年代ハリウッド製アクション映画なんて、ひたすら主人公が誰かをぶん殴るか銃をぶっ放しているかのどちらかだし(ぼくは大好きだが)、時代劇だって斬り合いだのなんだのと結構派手にやっている。アニメ映画にだって凄いアクションシーンはたくさんある。主人公のパンチ一発で悪役がはるか彼方にぶっ飛ばされるシーンはもはや定番といっていいし、流血シーンだって珍しくない。
 しかし、実際のところ、作品の主題として「暴力」を描いた映画というのは、どれだけあるのだろうか。
 暴力が恐ろしいのは、そこに「痛み」があるからだ。「殴られたら痛い」「ナイフで刺されたら死んじゃう」という感覚があるからこそ、ぼくたちは暴力を恐れるわけだ。しかし、そうした「痛み」を伴った暴力を描いた作品というのは、実際そんなに多くない。あくまで多くの観客が求めているのは、爽快なアクションから来るカタルシスであって、わざわざ金を払って厭な思いをするつもりなどないのだから、製作側がそうした描写を避けたがるのも当然とは言えるが。
 しかし、この映画に関して言えば、そうした心配は全く必要ない。
 なぜなら、これは本物の「暴力映画」だからだ。


『哀しき獣』(出演/ハ・ジョンウ、キム・ユンソク、監督/ナ・ホンジン、2010年・韓国)


 この映画、もともとの題名は『黄海』といった。どうして題名が変えられてしまったのかは不明だが、個人的な感想を言わせてもらえれば「正解」だったと思う。この映画に流れる、荒々しくどこか物悲しい雰囲気を的確に表現するのに、この上なく適当な題名ではないか、と。
 主人公には常に暴力の翳がつきまとっている。博打を打つときも、タクシーを運転しているときにも、食事をしているときさえも。何気ない一瞬一瞬に、ぴりぴりと張り詰めたような空気がみなぎっているのだ。極限まで膨らみきった風船が、微妙なバランスで弾けることなく安定を保っているかのような危うい雰囲気が。それが破れると、途端に凶暴な暴力が炸裂し、荒れ狂う。前半の賭博場の乱闘シーンの凄まじさは凄いの一言だ。まさしく男たちが獣のように吼え、叫び、殴りあう。投げつけられた椅子がぼくらの方に向かって飛んでくる。思わず、危ない!と叫びそうになってしまうような、強烈なインパクトがあった。殺陣の舞踏のような美しさはないが、剥き出しの獣性を叩きつけるような荒々しい暴力の凄まじさに、ぼくはすっかり圧倒されてしまった。
 監督はよほど暴力シーンにこだわりがあるのか、その描写は偏執的とすらいえるほどだ。どうしたら観客が怯え、震え上がるような暴力を描き出せるだろうかと、監督がじっくりと考え、あれこれとトライしている様子が目に浮かぶようだ。物語の中盤、主人公が死んだ男から指を切り落とそうとするシーンはまさに白眉だろう。このシーンを描くにあたって、監督はあえて主人公の手元を映し出すことを選択しなかった。その代り、俳優の演技力と巧みな効果音によってその様子を観客に想像させようとしたのだ。その計略は、少なくともぼくに関して言えば完全に図に当ったといえる。焦った主人公が、包丁をかちかち階段の踏み板にぶつけながら指を切断しようとする姿、肉を、骨を乱暴に叩き切る湿ったような鈍い音、びちゃびちゃと血の滴が滴り落ちる音。どんよりと黒味がかった映像の中、どす黒い色に変じた血が白い床の上にじわじわと広がっていく様。断言してもいい、なまなかなホラーなど問題にもならぬ恐ろしさだ。包丁が振り下ろされるたび、ぼくは思わず自分の親指の付け根を指でさすっていた。恥ずかしい話だが、そのシーンの間ずっと、そんなことをしていたのだ。いささかぼくは過敏に反応しすぎたのかも知れない。しかし、それでもこのシーンが途方もなく恐ろしいことには変わりない。
 監督の企みといえば、この映画にはほとんど銃がでてこない。物語の中盤、主人公を追う警察官たちがリボルバーを所持している程度である。主人公を執拗に追跡する朝鮮族ヤクザたちは手斧(!)や包丁、棍棒などで武装しているだけだし、素手での殴りあいのシーンも多い。第一次大戦塹壕戦がそうであったように、飛び道具なしの白兵戦は、否応なく血みどろのデスマッチの様相を呈する。物語の終盤で繰り広げられる激烈な戦闘シーンは、それをなにより如実に示している(それにしても、手斧というのは実に強烈なチョイスであることよと思っていたら、なんと朝鮮族ヤクザは本当にこうした凶器を使うそうで、思わぬかたちで「アジアの闇」の一端を垣間見たようで興味深かった)。何発も手斧で頭を殴打(としか形容しようがない)された犠牲者が、ぐしゃぐしゃに砕けた頭頂部からだらだらと血をこぼしながらうわ言をぼそぼそと繰り返す様子とか、ビニール袋に包まれた犠牲者を棍棒でめった打ちにしたりとか、包丁でぐっさり突き刺された腹部からどくどくと血があふれて刺した方も血まみれになるとか、まさしく韓国版「業界の裏伝説」みたいな壮絶暴力シーンがこれでもか、これでもかとばかりつるべ撃ちされる。これが、正直にいってかなりこたえた。何が何って、痛いのだ。そうした筆舌に尽くしがたい暴力を受けるキャラクターたちの苦痛が、まるで我がことのように感じられてくるのだ。それは、この映画のキャラクターたちがみな、《普通の人間》として描かれているからに他ならない。
 この作品で、無惨な最期を遂げるキャラクターたちは、「戦闘員A」とか「チンピラB」で表現されるような《やられ役》ではない。「世界制服を企む悪の組織」みたいな《絶対悪》もいない。ただいるのは、笑い、怒り、ときに悲しむ、血の通った平凡な人間たちである。恐ろしい朝鮮族ヤクザたちも、仲間内ではよく笑い、馬鹿話に花を咲かせるごく普通のアンちゃんおっちゃんたちであるし、あくどい計略を仕掛ける韓国ヤクザのボスも、ばかな子分の言動に思わずぶち切れ、内心の怯えを何とかしようと愛人との営みに熱中しようとする弱さを持った普通のおっさんである。無論主人公にしても、妻を愛し、子供を愛し、大切な家族を守るために必死に奮闘する一人の男でしかない。そんな彼らが、ふとしたことを切っ掛けに血で血を洗う凄惨な殺戮劇に突入していってしまう様を、監督は必要以上のエモーションを交えず、淡々と描く。しかしそれがかえって、彼らの哀しさを浮き彫りにしているように思われた。
 この映画の邦題は「正解」であると、最初に述べた。それはこの映画が、まさしく生きるために「獣」にならざるを得ない「哀しさ」を背負った「人間たち」の姿を描いた映画だからだ。

ヒグマの恐怖

 北海道天塩国苫前郡苫前村三毛別六線沢
 あなたはこの地名を知っているだろうか。ここで何があったか知っているだろうか。
 ぼくは知らなかった。ついこの間まで、ぼくはその地名について見たことも聞いたこともなかった。ましてや、そこで何があったかなど知る由もなかった。
 今から紹介するのは、今から一世紀ほども昔、その地で起こった身の毛もよだつ凄惨な事件を克明に記録した、第一級のドキュメント・ノベルだ。


羆嵐(くまあらし)』(著者/吉村昭新潮文庫

羆嵐 (新潮文庫)

羆嵐 (新潮文庫)


 題名にもなっている「羆嵐」とは、ヒグマが猟師に仕留められたときに吹く強風のことであるという。この「羆嵐」は作品の中でも印象的な使われ方をされており、まさにこの小説の白眉というべき名場面となっているのだが、未読の方の興を削ぐといけないので詳述は避ける。
 この小説は、大正12年4月に発生した国内最悪の獣害事件、三毛別羆事件ウィキペディア記事はこちら)に材を取っている。この事件では6人の人命が奪われたが、その内4人はまだ頑是無い子どもだったという。残る2人は女性で、その内1人は妊婦だった。かかる非常事態に、近隣集落の住民や警察官から成る討伐隊が組織されたが、ヒグマを仕留めることはかなわず、地元住民の恐怖は、件のヒグマが地元のヒグマ専門の猟師、「銀オヤジ」こと山岡銀四郎に射殺されるまで続いたのだ。
 本州に住むぼくにとって、ヒグマは縁遠い動物だ。時折動物番組に出てくるヒグマは、恐ろしい存在として描かれることはあまりないし、ヒグマが人を襲っただの食べただのという話を聞いても、正直言ってあまり現実味はなかった。何といってもヒグマは本土にいないのだ。鮭を頭から貪り食うヒグマの姿をテレビで見ても、せいぜい「ヒグマってワイルドやな〜」と思う程度でしかなかった。ぼくの想像力などその程度でしかない。
 しかし、作中で描かれるヒグマ獣害の凄まじさを読めば、とてもそんな呑気なことは言っていられない。子どもだろうと老人だろうと妊婦だろうとお構いなく、一片の慈悲もなく叩き殺されるか、あるいは生きたまま頭から食われる。闇の中、ヒグマが強靭な顎で人骨を噛み砕く無気味な音が鈍く響く場面のおぞましさったらない。人間の尊厳など知ったことかと言わんばかりの、鮮血と掛け値なしの恐怖に彩られた凄絶なる蛮行。なんとまあ、ヒグマってこんなに物理的に恐怖な奴らだったのかよと認識を改めることしきりである。ヒグマ親子の鮭獲りシーンで和んでいる場合ではない。彼らにとって、鮭と人間とのあいだに大きな違いなどないのである。
 それにしても、この小説はやたらと内容が映画じみている。不謹慎を承知であえて言うなら、まるでB級モンスター映画みたいだ。調子のいいことを言うだけ言って、いざとなったらビビッてしまっててんで役立たずの討伐隊やら、整備不良でうんともすんともいわない銃を抱えて慌てふためくハンター(大藪春彦ならにべもなく切って捨てるだろう)やら、地元住民の警告を無視して山狩りを決行する警察署長やら、妙に「お約束」を外さないのである。「そんなB級映画みたいなこと起きっこないって」とはよく言うが、してみると案外とああいった映画の描写は的外れではないのかも知れぬと思った次第。そんな、未知の脅威にさらされた人間たちが無様な恐慌に陥っていく様子を、筆者はほんのわずかのためらいも見せず、冷徹で容赦ない筆致で克明に描き出す。その徹底したハードボイルドなスタイルも、映画的な雰囲気に一役買っているのかも知れない。
 そして何より、物語の後半、六線沢の住民が呼び寄せた伝説のヒグマ撃ち、銀オヤジの強烈な存在感。こう言ってよければ、まるでゴルゴ13である。あるいは、稲見一良風に言えば、「峯の上の固陋な鷲」とでも表現できそうな孤高の男である。討伐隊の連中とは比べものにならぬほどの凄みというか、迫力があった。ヒグマの習性を熟知し、狡猾を以て鳴るヒグマの裏をかく熟練のプロフェッショナル・ハンターと、凶暴な人食いヒグマとの対決場面の描写は息詰まるほどで、手に汗握る迫力に満ち満ちている。この小説は2度映像化されたそうだが、それもむべなるかなである。
 しかし、この話を読んでつくづく感じるのは、圧倒的な闇の存在感だ。日が落ちた後の村を圧し包む闇の圧迫感といったら、まるで物理的な圧力すら感じるほどである。現代文明の恩恵を目いっぱいに享受してきた世代の人間であるぼくにとって、それは経験したことのない未知の脅威だ。強いてそれに近い経験をあげるとするなら、以前山登りしたときに体験した、ぞっとするほどに底深い夕闇が押し迫ってきたときだろう。あれは本当に怖かったものだ。増して、電灯も何もない中で迎える真の闇の中の恐怖ときたら、完全にぼくの想像を絶している。現代文明に庇護されて育ってきた甘っちろい人間であるぼくには、それがヒグマ以上に途方もなく無気味な化け物のようにすら思えた。そしてまた、夜の闇を味方につけて、どこからともなく現れ人間を襲うヒグマのありさまはどこか超常の怪物を見ているようで、世に言う妖怪や化け物というのは、案外こういった、夜陰に紛れて襲いかかってくる野獣の姿から想像されたものかも知れないと思わせる。
 ラスト近く、ヒグマが討ち取られたあとに吹きすさぶ羆嵐も、そうした想像をたくましくさせる。びょうびょうと吹き荒れる風の音は、ひょっとすると死せるヒグマの魂を慰める天塩の山の神の惜別の声ではないか……とすら思えてしまうのだ。ラスト、六線沢集落が辿った末路を見ると、ますますその思いは強くなる。天塩の神が祝福したのはヒグマであり、人間はここでは歓迎されざる余所者でしかなかったのではないか……と。

 この小説は壮絶な恐怖と暴力に彩られた、途方もなく惨酷な話である。それでも、我と思わん方はぜひ本書を手に取って、じっくりと読んでみて欲しい。
 そうするだけの価値は、絶対にある。

オタクだから語りえること

 軍事オタクが戦争について語る――一般的に言えば、そんな内容の本が好きな人は本当に少ないでしょう。「そんなの、戦争賛美のウヨク本に決まってるじゃん」と、ページを開こうともしない人もいるのではないでしょうか。
 でも、本当にそうでしょうか。ひょっとすると、そういう本にこそ、何がしかの真理が潜んでいるのではないでしょうか。


 『戦争のリアル  Disputationes PAX JAPONICA』(著者/押井守岡部いさくエンターブレイン

戦争のリアル Disputationes PAX JAPONICA

戦争のリアル Disputationes PAX JAPONICA


 この本は、『攻殻機動隊』『スカイ・クロラ』を手がけた高名な映画監督であり、また知る人ぞ知るミリタリーマニアである押井守さんと、アニメの設定考証なども手がけるユニークな軍事評論家である岡部いさくさんが、軍事オタクの観点から戦争について語り合う異色の対談本です。
 これがもう、ひたすら押井監督の兵器にまつわる薀蓄とか与太話しかない(笑)。その内容もディープかつ多岐にわたり、ハリアーは日本人に似合うから自衛隊は採用するべきと言ってみたり、それこそ自衛隊ラプターじゃなくてスホーイ30を採用するべきなんだと理不尽なことを言ってみたり。そんな監督の脱線しまくりの語りに岡部さんもただ笑うほかない、といったところもあります(それでも、本職の軍事評論家だけあって、ときどき的確なツッコミをしてくれていますが)。「自衛隊はRPG-7を採用するべきなんだっ」という押井さんの意見には、「それはちょっと……」とぼくも思わずにはいられませんでした(笑)。
 ですが、そういった与太話をヘラヘラ笑いながら読み進めていくうちに、自分の中に確固としてあったはずの「戦争観」が少しづつ崩れていき、最後にはそれが妄想でしかなかったのではないかと思えてくるようになると、とても笑っていることはできなくなります。特に、「敗者であることの誘惑」に勝てず、「妄想としての戦争」に囚われ、結果として「戦争から疎外された」ぼくたち日本人は、すでに「戦争のリアリティ」を喪失し、戦争をリアルに語りえなくなっている……という押井さんの主張には無気味な説得力がありました。かつて、防衛大臣を務めた某政治家のことを、多くのマスコミや知識人は「軍事オタク」と呼んで嘲笑しましたが、そんな彼らは果たして「リアルな戦争」を思考しえたのか?いやそもそも、この国の中で、戦争について「リアリティ」を持って語れる人間は(ぼくを含めて)果たしてどれだけいるものか……そういうことを考えたとき、この本をただのオタクの戯言と一蹴することができるでしょうか。本の中でもネタにされていましたが、戦車と自走砲を取り違えて平気でいられるような記者の書いた記事が果たして信用に値するかと考えたとき、「戦争のディテール」について少しでも知識を深めておくことは決して無駄なことじゃない……と思えるようになるでしょう(そうはならないかも知れませんが)。
 この本に書かれていることが全て正しいわけではありません。しかし、根本の姿勢においてこの本は間違っていない……とぼくは思います。結局、戦争について語りうるのは、それに対して歪んでいてもなんであっても興味を持ち、思考を巡らしている人間だけであるということなのです。そして、そんな物好きなことを喜んでやっているのは、恐らく政府の専門家を除けば在野の軍事オタクくらいなものでしょう。
 だから言えるのです。オタクにのみ語りえることが確かにあるのだ、と。

すっかり夏真っ盛りですね

・前回の投稿から何と二ヶ月……ウウッ。これではブログを開設した意味がないじゃないか……。
・ここ最近、小林原文さんの『オメガ7』にはまっています。けっこうえぐい描写もあるのですけれど、迫力ある戦闘場面の描写や細かなディテールの書き込みが素晴らしく、特殊部隊に興味のある方にはぜひ一読されることをお勧めしたい作品です。あと、キャラクターの造形が人を食ったもので、キャラ同士のかけあい漫才には笑わずにはいられません。
・あともう少しで『アジョシ』が公開だ……絶対に観るぞ……近所の映画館ではコヤ掛けしてくれないけど……何か『96時間』の焼き直しみたいにも思えるけれど……そんなことはどうでもいい、待ってろよアジョシ!必ず観にいくからな!アジョシいいいいい!
松田優作氏が偉大な俳優であることに異論を差し挟むつもりは全くないが、それでもぼくはひとつだけ文句を言いたい。松田氏の、伊達邦彦に関する解釈には納得できない。あれではただのアブナイ兄ちゃんである。できれば、もっと優雅に演じて欲しかった。
・『硫黄島からの手紙』を観て、戦争の狂気と悲惨を伝えるのに、究極的に言葉はいらないと確信した。ただ、ひたすら情け容赦のない映像を見せつけることが、最も有効な手段なのだ。余計なドラマは、戦争の実像から人の目を背けさせてしまうだけである。そして、そのストイックな姿勢が、これまでの日本映画界に欠けていたものだったのではないかと思う。
もう、安直な悲劇は要らない。必要なのは、吐き気を催すほど生々しい戦争のリアルだ。

暑くなってまいりました

 前回の投稿からたっぷりひと月は経過してしまいました……。いったい何のためにブログを開設したんだろう。ばかじゃなかろうか。

 それはさておき、今回紹介する小説は……

 ・『サンマイ崩れ』(著者/吉岡暁、角川ホラー文庫

サンマイ崩れ (角川ホラー文庫)

サンマイ崩れ (角川ホラー文庫)

 であります。
 この本は、数年前に入手して以来、折りにふれ読み返す、ぼくのお気に入り小説のひとつです。「サンマイ」って何なの?という素朴な好奇心から手に取ったのですが、これが予想外に面白い本だったのです。

 まず、表題作でもあり、作者が第13回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞した「サンマイ崩れ」ですが、「ホラー」などというよりも、「怪談」と表すのが適当なように思えました。
 話のオチ自体は、手垢がつくほど使われてきた古典的なものですが、作者の巧みなストーリー構成と精緻な描写力がその弱みを十二分にカバーし、かっちりとまとまった佳作に仕上がっています。混沌とした対策本部の様子から始まり、昼もなお暗い熊野の森、そしてクライマックスの墓地と、作者の場面描写の腕は冴え渡っており、その硬質なタッチは、欧米の翻訳小説の趣すら備えています(余談ながら、作者は翻訳会社を経営しているそうです)。また、諧謔味あふれる主人公の青年の語り口や、時に衒学的ですらある膨大な情報の羅列は、作品に独特のリズムを与え、読む人を飽きさせません。
 しかし、やはりこの作品の要は、ミステリアスな雰囲気を漂わせる老人・ワタナベさんの存在でしょう。彼は熊野の人々の間に脈々と受け継がれる山岳仏教の信徒であり、多方面にわたって該博な知識を持つ在野の知識人でもあり、また迷える衆生である主人公を導く「先達さん」でもあるのです。物語の最後に明かされるその正体も含め、「失われた時代」を象徴するような人物であるこの老人の多彩な表情が、作品に深みのある味わいをもたらしているように思えます。ラストに明かされる正体も含め、まことに魅力的なキャラクターでして、ぼくはとても気に入ってしまいました。

 同時収録されている書下ろし中篇「ウスサマ明王」は、表題作とは雰囲気が一変し、時空を超えた因縁が現世にもたらした恐るべき災厄の使者と、それに立ち向かう政府極秘部隊の壮絶な戦いを描く伝奇バイオレンス・アクションです。
 いや、これがもう、ぼくのツボを押して押して押しまくってくれたものですから、嬉しくなってしまったのです。伝奇アクションといっても、菊地秀行夢枕獏の作品のような異能の戦士が激突するような類のものではなく、アメリカのモンスター・パニック映画よろしく、ハイテク装備で寸分の隙なく固めた特殊部隊と、恐るべき呪法によって現世に召喚された怪物・ユーマル(未特定鳥類様擬態生物)との凄まじい戦闘の有様は、下手な軍事スリラーを凌ぐ迫力があります。「サンマイ〜」でも発揮された素晴しい描写力によって描き出される壮絶な戦闘シーン、ユーマルの猛威が過ぎ去った後に残る惨状、人間を超える力を持つ「神の使い」に挑む人間達の有様が迫真のタッチで描かれ、読む者の心をつかんで放しません。また、ユーマル召喚のきっかけとなった過去の悲惨な事件のシークエンスは、寄る辺なき弱者の哀しみや、人間の欲深さや残酷さが描かれ、これもまた迫力あるものでありました。
 また、この作品のキャラクターにはなかなか魅力的な人物が多いのです。それぞれに屈折した過去があり、一筋縄ではいかない複雑な心情を抱えた登場人物たちが、恐ろしい怪物との戦いの中で、暗い過去や己の暗黒面と向き合い、対決する様子は、なかなかぐっとくるところがあります。この作品が映画化されたら、一も二もなく観にいきたいですね。